気配りしてますか -上司・同僚の方へ-

 ストレスは、もともと物理学の分野で使われていたもので、

物体の外側からかけられた圧力によって、歪みが生じた状態を言います。

ストレスを風船にたとえてみると、風船を指で押さえる力をストレッサーと言い、

ストレッサーによって風船が歪んだ状態をストレス反応と言います。

医学や心理学の領域では、こころや体にかかる外部からの刺激をストレッサーと言い、

ストレッサーに適応しようとして、こころや体に生じたさまざまな反応をストレス反応と言います。

 私たちのこころや体に影響を及ぼすストレッサーには、

「物理的ストレッサー」(暑さや寒さ、騒音や混雑など)、

「化学的ストレッサー」(公害物質、薬物、酸素欠乏・過剰、一酸化炭素など)、

「心理・社会的ストレッサー」(人間関係や仕事上の問題、家庭の問題など)があります。

普段、私たちが「ストレス」と言っているものの多くは、

この心理・社会的ストレッサーのことを指しています。

職場には、仕事の量や質、対人関係をはじめ、さまざまな要因が

ストレッサーとなりうることが分かっています。

 ストレッサーによって引き起こされるストレス反応は、

心理面、身体面、行動面に分けることができます。

心理面でのストレス反応には、活気の低下、イライラ、不安、

抑うつ(気分の落ち込み、興味・関心の低下)などがあります。

身体面でのストレス反応には、体のふしぶしの痛み、頭痛、肩こり、

腰痛、目の疲れ、動悸や息切れ、胃痛、食欲低下、便秘や下痢、

不眠などさまざまな症状があります。

その他、行動面でのストレス反応には、飲酒量や喫煙量の増加、

仕事でのミスや事故、ヒヤリハットの増加などがあります。

これらのストレス反応が長く続く場合には、過剰なストレス状態に

陥っているサインかもしれません。

 これらの症状に気づいたら、普段の生活を振り返り、ストレスと上手に

付き合うための方法(コーピング)を工夫してみることをおすすめします。

また、これらの症状の程度が重かったり、長期間続くような場合には、

専門家(精神科,心療内科)に相談することをおすすめします。

厚生労働省 
働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト 〜心の健康確保と自殺や過労死などの予防〜より

アーカイブ