気配りしてますか -上司・同僚の方へ-

 少子高齢化、団塊世代の大量退職、成果主義の導入、

国際競争の激化、人員削減による負担の増大、経済状況の悪化など、

近年、働く人びとを取り巻く環境は大きく変化しています。

こうした変化に伴い、仕事でストレスを感じている労働者の割合や、

ストレスの内容も変化してきました。

 厚生労働省が5年に1回行っている「労働者健康状況調査」によれば、

「仕事や職業生活でストレスを感じている」労働者の割合は、

50.6%(1982年)、

55.0%(1987年)、

57.3%(1992年)、

62.8%(1997年)、

61.5%(2002年)、

58.0%(2007年)、

60.9%(2012年)

と推移しており、今や働く人の約6割はストレスを感じながら仕事をしていると言えます。

この割合を年代別に見てみると

(2012年の調査結果)

58.2%(20歳代)、

65.2%(30歳代)、

64.6%(40歳代)、

59.1%(50歳代)、

46.9%(60歳以上)

と推移しており、30歳代・40歳代のいわゆる働き盛り世代のストレスが高く、

この傾向は、男女ともに共通しています。

 ストレスの内容を具体的に見ると

(2012年の調査結果)

人間関係(41.3%)が最も多く、

仕事の質(33.1%)、

仕事の量(30.3%)と続きます。

これを男女別に見ると、

男性では人間関係(35.2%)が最も多く、

仕事の質(34.9%)、

仕事の量(33.0%)と続くほか、

会社の将来性(29.1%)や

昇進、昇給の問題(23.2%)、

定年後の仕事・老後の問題(22.4%)についても

男性の3人から4人に1人の割合で訴えていることが分かります。

一方、女性では

人間関係(48.6%)でストレスを自覚している人が約半数を占め、

続いて仕事の質(30.9%)、

仕事の量(27.0%)と続いています。

 これらの結果は、仕事で経験するストレスの内容が

性別によって異なることを示しています。

職場でストレス対策を進める際には、これらの内容の違いを

十分に考慮する必要があると言えるでしょう。

厚生労働省 
働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト 〜心の健康確保と自殺や過労死などの予防〜より

アーカイブ