~パワーハラスメントがあったと判断できないが、

事態が悪化する可能性がある例~

 

上司に質問をしても「なぜわからないのか」と言われ、

 

「頭が悪い」、「朝10時に今日はもう帰ってもいい」などの

 

罵声をこの半年毎日のように浴びせられているという相談が

 

相談窓口にありました。

 

 

相談にあたっては、外に声が漏れない部屋を用意して、

 

相談担当者男女2名が、落ち着いた気持ちで話してもらえる

 

ように配慮しました。

 

 

相談者が「会社としての対応」を希望したために、行為者に

 

事実確認を行うこととしました。

 

 

事実確認にあたっては、相談担当者1名と管理職への教育などを

 

担当している人事部の副部長の2名で対応することとしました。

 

また、行為者には、秘密厳守であることと報復などがあっては

 

ならないことを最初に告げて事実確認を開始しました。

 

 

行為者は、大きな声で叱ったり、指導したりした事実は認めたものの、

 

それがパワハラに該当する罵声や罵倒にあたる言動であるという

 

認識は持っていませんでした。

 

 

そのため、相談者の了解を得た上で、職場の第三者にも事実確認を

 

行いましたが、外勤の多い営業職の従業員がほとんどだったため、

 

事実関係をはっきりと確認できませんでした。

 

 

そこで、パワハラがあったと判断できないけれども、このままでは

 

事態が悪化する可能性があるとして、部下に指導する際には、

 

怒鳴ったり、人格を攻撃することは望ましくないこと、

 

部下の仕事の行い方にどのような問題があったのかを具体的に指摘し、

 

改善することが上司の役割であること、について行為者と繰り返し

 

話し合い、理解を促しました。

 

 

複数回の話し合いの結果、行為者は次第に言動に変化がみられる

 

ようになっていきました。

 

 

厚生労働省~あかるい職場応援団~

 

 

 

 

アーカイブ