厚生労働省 
働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト 〜心の健康確保と自殺や過労死などの予防〜より

厚生労働省の「患者調査」(平成11年、14年、21年)によれば、

1996年から2005年の10年間で、うつ病と診断される人が2倍に増加に増加し、

2009年には100万人を超えたことが報告されました。

うつ病が増加した最も大きな要因は、社会の多様化に伴いあらゆる場面でストレスが増加し、

うつ状態が増加する土壌ができているのではないかと推定されています。

また、米国精神医学会の診断基準(DSM-IV)が導入されて、いくつかの診断項目があれば

うつ病と診断されることになって、うつ病と診断される人が、従来診断のうつ病から

神経性うつ病、適応障害、ストレス障害まで幅広く診断されるようになった可能性があります。

さらに、1999年にわが国にも副作用が少ないとされる選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)が、

2000年にセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)が発売されて、

製薬会社は、うつ病の啓発に力を入れました。

その結果、精神科や心療内科だけでなく、内科や婦人科などの一般身体科でも

うつ病と診断される患者が見い出されて、これらの薬剤が精神科以外の診療科でも

処方されるようになったことも、うつ病診断を増加させたと考えられます。

このようなうつ病の啓発活動によって、従来精神科受診を躊躇した方々に対して

精神科受診への敷居を下げた効果もあったと考えられます。

アーカイブ